今回は、赤ちゃんが生後3か月になる月の
「家計簿」を記事にしたいと思います!
- 家族構成:パパ(37歳)、ママ(33歳)、赤ちゃん(生後3か月)の3人
- 居住地:都内
- 家:賃貸
- 車:あり(妻の実家に駐車)
- その他:パパ・ママともに「育休中」
※毎月の「貯金・投資・保険」関係は下記の記事をご参照ください。
【内訳】生活費
【結果】
生活費は6,845円の予算オーバー。
さらに特別支出としてお宮参り代が248,710円でした。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
※9月はママの誕生日月でした。
※スマホの場合は右スクロールしてください。
※下記、単位は(円)です。
生活費 | 予算 | 決算 | 差額 |
家賃 | 134,000 | 134,000 | 0 |
食費 | 45,000 | 45,269 | +269 |
日用品 | 5,000 | 4,954 | ▲46 |
電気ガス | 15,000 | 14,478 | ▲522 |
水道 | 5,000 | 0 | ▲5,000 |
通信費 | 5,000 | 5,000 | 0 |
自転車保険 | 360 | 360 | 0 |
赤ちゃん用品 | 10,000 | 16,566 | +6,566 |
交際費 | 0 | 5,578 | +5,578 |
TOTAL | 219,360 | 226,205 | +6,845 |
特別支出 | 予算 | 決算 | 差額 |
お食い初め | – | 154,000 | 154,000 |
スタジオアリス | – | 12,210 | 12,210 |
アメックス更新 | – | 49,500 | 49,500 |
リッツカールトン | – | 33,000 | 33,000 |
TOTAL | – | 248,710 | 248,710 |
食費
9月はママがコロナに感染してしまい
ゼリーやポカリ、お粥のレトルトなど購入した結果、若干予算オーバーに。
パパは何故か感染せず、自分の夜ごはんはウーバーイーツなどを利用。
<余談>
我が家では風邪をひいた時は必ず「c1000タケダ」をがぶ飲みしてます。
赤ちゃん用品
■赤ちゃん用品の16,566円の内訳は下記の通り。
<内訳>
・洋服:1,799円
・ミルク:8,400円
・おしゃぶり:700円
・保湿クリーム:3,600円
・ベビーカーグッズ:856円
・その他:1,744円
※ミルク代は区からの子育て商品券(1万円)を使用。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
自治体からの子育て商品券は本当に助かりますね
特別支出
■生後3か月で初めての宿泊
クレジットカード(Marriott Bonvoy)のポイントを利用して
「ザ・リッツ・カールトン東京」に宿泊をしてきました。
(33,000円はポイント以外で生じた金額になります)
※宿泊記は下記からご覧いただけると嬉しいです!
■お食い初めは「ホテル雅叙園東京」で
赤ちゃん含め、両家で合計9名。
店内に「授乳室」あり、小さな「ベビーベッド」も用意してくださいました。
人数が人数だったので、それなりの金額になりましたが
定額減税と両親からの出産祝い金でなんとかなりました!
※コースメニューは下記参照。
レストラン 子どもの成長のお祝いプラン – ホテル雅叙園東京


■「スタジオアリス」で撮影
生後100日を記念して、様々なコスプレで撮影。
出来上がった写真はカレンダーにして両家の両親へプレゼント。
(撮影料金は夫婦でポイ活をして補いました)


振り返り
9月はお食い初めや初めてのホテル宿泊、スタジオアリスで撮影など
赤ちゃんも生後3か月を迎え外出ができるようになりイベントが目白押しの月に。
その分出費は増えましたが、定額減税や出産祝い金、自治体の商品券、ポイ活を活用することで
家計へのダメージを最小限に抑えることができました。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
2024年9月分の家計簿は以上です!
コメント