【満額投資】2024年新NISA・投資実績

今回は我が家の2024年新NISA投資実績について紹介したいと思います。

この記事はこんな方におススメです!
  • 新NISAを初めてみたいけど何に投資したら良いかわからない。
  • 育休中の家計管理について知りたい。
Ryogoパパ

お金の話はなかなかしづらいので、
他の家庭がどのくらい貯金(投資)しているか気になりますよね…

目次

新NISAとは

新NISAは、2024年からスタートした日本の少額投資非課税制度で、
成長投資枠(年間240万円)とつみたて投資枠(年間120万円)があります。
この非課税枠を活用することで、通常の投資口座で得られる利益にかかる税金を回避できます。
育児休業中で収入が少ない場合でも、将来的な資産形成を目指して投資を行うことができるため
非常に大きなメリットがあります。

Ryogoパパ

夫婦だと年間で最大360万円×2人分=720万円が投資できますね!

我が家の投資戦略

【結論】
我が家は新NISAの投資枠360万円×5年×2人分=3,600万円を最短の5年で埋めることを目指しています。

■つみたて投資枠:月10万円ずつクレジットカードで積み立て
■成長投資枠:投資信託(つみたて投資からはみ出た分)+高配当株を分散投資

投資信託については、米国株式(S&P500)とオールカントリー(オルカン)の
どちらかを選べなかったため、パパ(S&P500)とママ(オルカン)をそれぞれ積み立てています。

成長投資枠の高配当株は、
毎月1万円ずつその時に安くなっている株を購入しました。

高配当株よりも投資信託の方が投資効率が良いと言われていますが
我が家は高配当株との二刀流で投資しています。
その理由は以下の通りです。

① 投資の途中も配当金で楽しみたい
② 投資信託は完全放置になるので退屈(1株投資を楽しみたい)
③ 必要な時に取り崩す勇気があるか不安だったので

高配当株の配当金は再投資せずに、旅行や生活費の補填に使っています。

Ryogoパパ

昨年は配当金を車の購入資金にあてましたよ!

我が家の投資実績

2024年は新NISA1年目にあたる年でしたが、無事720万円使い切ることができました!

Ryogoパパ

パパの実績は以下の通りです。

【つみたて投資枠】
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) 120万円

【成長投資枠】
<投資信託>
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) 25万円

<日本株>
ソフトバンク 100株
NTT 117株
三菱HCキャピタル 100株
三井住友フィナンシャルグループ 200株
ブリヂストン 1株
タカラレーベン不動産投資法人 1株
トーセイ・リート投資法人 1株
サムティ・レジデンシャル投資法人 1株
スターアジア不動産投資法人 1株
投資法人みらい 1株

<米国株>
ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) 46株
バンガード 超長期米国債ETF(EDV) 26株
アルトリアグループ(MO)17株
ベライゾンコミュニケーションズ(VZ) 45株

Ryogoパパ

ママの実績は以下の通りです。

【つみたて投資枠】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 120万円

【成長投資枠】
<投資信託>
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 30万円

<日本株>
INPEX 100株
ヤマハ発動機 100株
アステラス製薬 10株
積水ハウス 3株
i FreeETF 東証REIT指数 41株
One ETF 東証REIT指数 100株
NTT 547株
ソフトバンク 100株
産業ファンド 1株
ブリヂストン 11株
ホンダ 100株
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 1株
東急不動産ホールディングス 100株

<米国株>
ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) 54株
バンガード 超長期米国債ETF(EDV) 50株
ファイザー(PFE) 30株

資金の捻出方法

毎月の積み立てで足りない分は特定口座の売却をしました。
具体的な方法は以下の通りです。

  • 毎月10万円×12か月=120万円
  • ボーナスから120万円
    (12月のボーナスは育休中でなかったので今年は減る予定)
  • 妻が積み立てていた特定口座のひふみ投信の解約(約240万円)
  • 旧NISAの満期がきたものを新NISAで買い直し
  • 特定口座でマイナスになっていた国内リートを新NISAで買い直し

毎月の貯金額については以下をご覧ください。

育休中の新NISA投資の注意点

新NISAの非課税枠を早く埋めたくなりますが、「無理しすぎない」ことが重要です。

特に育休中は給付金の入金にタイムラグがあったり
突然の出費が必要になったりと現金が必要な場面が多くなります。

我が家は生活防衛資金200万円を確保して
無理のない範囲で投資することを心掛けました。
(それでも、夫婦で育休を取得したので初回の給付金が入金されるまでに
半年ほどあったので現金が底をつきそうになったタイミングがありました)

また、育休中はせっかく子供とゆっくり過ごすことができる期間なので
節約ばかりの生活になってしまうのは本末転倒です。

今しかできないことにお金を使うことともバランスを取りながら
焦らず投資をしていくことをおすすめします。

Ryogoパパ

昨年はなんとか満額投資できましたが
今年は給付金のみでの生活になるので
できる範囲で投資する予定です!

まとめ

  • 新NISAは育児休業中でも将来的な資産形成を目指して投資を行うことができるためおすすめ。
  • 投資信託でS&P500とオルカンで迷ったらパパママでそれぞれ投資するのもアリ。
  • 新NISA投資は焦らず無理のない範囲で行うのが重要
Ryogoパパ

2025年の投資戦略については別記事で公開予定ですのでお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次