【家計簿公開】2025年1月 夫婦で育休 生後7か月

今回は、赤ちゃんが生後7か月になる月の
家計簿」を記事にしたいと思います!

家族構成と状況
  • 家族構成:パパ(37歳)、ママ(33歳)、赤ちゃん(生後7か月)の3人
  • 居住地:都内
  • 家:賃貸
  • 車:あり(妻の実家に駐車)
  • その他:パパ・ママともに「育休中」

    ※毎月の「貯金・投資・保険」関係は下記の記事をご参照ください。
目次

【内訳】生活費

【結果】
生活費は5,903円の予算オーバー 
さらに特別支出としてノートPC代が109,800円でした。

※スマホの場合は右スクロールしてください。
※下記、単位は(円)です。

生活費 予算決算差額
家賃134,000134,0000
食費45,00048,641+3,641
日用品5,0001,591▲3,409
電気ガス15,00021,191+6,191
水道5,0000▲5,000
通信費5,0005,0000
自転車保険3603600
赤ちゃん用品10,0008,857▲1,143
交際費000
その他05,6235,623
TOTAL219,360225,2635,903
特別支出 予算決算差額
ノートPC0109,800+109,800
TOTAL0109,800+109,800

振り返り

今月は旅行がなかったこと、また離乳食のバリエーションが増えたことによって
食費が予算オーバーしました。

光熱費については暖房代で予算オーバー。
子供がいるため無理な節約をしないようにしています

赤ちゃん費用はパスポート取得費用(約7,000円)とお菓子、歯磨き用品代など。
ミルクは赤ちゃんファースト、オムツは自治体が実施している見守り訪問で支給されます。

最後に妻の作業用にPCを購入しました。
その費用は今年の配当金で賄う予定です。

※配当金実績に関する記事は下記をご覧ください。

Ryogoパパ

2025年1月分の家計簿は以上です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次