unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
この記事は以下のような方におススメです!
- タイムスケジュールが知りたい
- 参考までに費用が知りたい
目次
お宮参りとは
- 赤ちゃんが生まれて初めて神社に参拝し、健やかな成長と幸せを祈る行事。
- 一般的には、生後31日~100日の間に行われ、産着を着せた赤ちゃんを両親が抱いて神社を参拝する。
- 日本各地にある「産土(うぶすな)神」と呼ばれる地域の神様を祀る神社を訪れることが一般的。


当日のスケジュール例
6:30 | 起床 |
---|---|
7:00 | 授乳 |
7:30 | ママ着付け&ヘアセット |
8:15 | パパ着付け |
8:30 | 準備完了 |
8:45 | 軽く朝食 |
9:15 | 自宅出発 |
9:30 | 神社到着&ミルク |
9:50 | 集合(両家+カメラマン) |
10:00 | 御祈祷 |
10:30 | 写真撮影 |
11:15 | 移動 |
11:45 | 自宅到着 |
12:00 | 着替え&授乳 |
12:30 | ランチ(出前) |
15:00 | 解散 |
- しきたりを意識したい場合は父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする運びになるので 当日バタバタしないように事前に連絡をいれておくといいと思います。
着付け
■夫婦着付け+妻ヘアセットができる「くらしのマーケット」を選びました。
※着物レンタルの詳細は下記の通り。
<パパ>
・レンタル先:京都着物レンタル夢館
・料金:12,800円
<ママ>
・レンタル先:RENCA(レンカ)
・料金:13,800円(あんしんパック含む)
やはり出張は自分たちが店舗に行かずに自宅で着付けをしてもらえるのでとても楽でした。
パパの袴は、YOUTUBEを見ながら自分で着付けをすることも検討しましたが
綺麗に着こなしたいことと、時間との兼ね合いもあり、お金を払ってプロに任せることに。
結果的にはプロに任せて大正解でした。




ランチ(出前)
神社近くに赤ちゃん連れで入れるお店がなかったため 赤ちゃんの負担を考慮してランチは出前にしました。 ※下記のお店で出前 横浜でお食い初め・顔合わせなら鶴見の和食割烹 味香佐(みかさ)

- 乾杯のビールをはじめとした飲み物、食後のスイーツ、コーヒーは 自分たちで事前に買い出しをしておくこと。
- 出前をとる際は、お店の口コミを隅々までチェックすること。 (中には当日キャンセルの連絡を入れてくるお店もあるそうです。。注意ですね)
費用
■お宮参り費用合計:114,561円 ※人数は赤ちゃん含め両家で合計7名パパ着物 | 12,800円 |
---|---|
ママ着物 | 13,800円 |
出張着付け(パパ・ママ) | 17,000円 |
着付け調整タオル | 990円 |
初穂料 | 10,000円 |
ランチ(出前) | 31,560円 |
駐車場 | 3,300円 |
スイーツ | 2,391円 |
カメラマン | 15,000円 |
カメラマンお礼 | 4,320円 |
飲み物 | 3,400円 |
まとめ
お宮参り当日の流れや費用について体験談を記載しました。 改めてポイントをまとめます。- 着物は出張着付けが精神的にも体力的にも楽。
- 出前を頼む際はお店選びは慎重に。
- しきたりを重視する場合は、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするため 事前の連絡を入れておく。
- ミルクや授乳のタイミングをあらかじめ逆算しておく。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
参考にしていただけると嬉しいです!
コメント