【夫婦で育休】2025年新NISA投資戦略

今回は「2025年の新NISA投資戦略」について紹介したいと思います。

この記事はこんな方におススメです!
  • 育休中の貯蓄の増やし方について知りたい。
  • 新NISAで何に投資すればいいか参考にしたい
Ryogoパパ

育休中でも投資をすることで
将来の資産形成に役立ちますのでぜひ参考にしてください!

目次

我が家の新NISA投資戦略

我が家は新NISAの投資枠360万円×5年×2人分=3600万円を
最短の5年で埋めることを目指しています。
が、しかし・・・今年はたくさんの試練が、、

どんな試練かというと

  • 夫婦ともに育休中でボーナスが出ない
  • 育児休業給付金が標準報酬月額の3分の2から2分の1に減る予定
  • 家の購入も予定しており直近で現金化が必要

そのため、以下をベースに無理のない範囲で行っていく予定です。

■つみたて投資枠:月10万円(パパママ5万円ずつ)クレジットカードつみたて
■成長投資枠:月1万円個別株を購入

ちなみに2024年は360万円×2人分=720万円を満額投資しました!
2024年の投資実績はこちらを参考にしてください!

2025年の投資実績

2025年初に旧NISAから新NISAに払い出された株があったため、
新NISAで買い直しをしました。

<パパ>
【成長投資枠】
・eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) 5万円
・三井住友フィナンシャルグループ 100株
※投資信託は設定変更漏れで成長投資枠で購入になってしまいました。

<ママ>
【つみたて投資枠】
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 61.5万円

【成長投資枠】
・三菱商事 300株
・三菱UFJ 100株
・JT 100株

Ryogoパパ

個別株は年始からだいぶ株価が下がってしまっているので
マイナスになってしまっていますが、旧NISAの買値からは
プラスなので目をつぶることにします・・

これからの投資予定

上記の投資実績を踏まえて、残りの投資枠を埋める方法を算出しました。

<パパ>
【つみたて投資枠】残り120万円
・クレジットカードつみたて5万円×11か月=55万円
・旧NISAの投資信託の買い直し65万円

【成長投資枠】残り190万円
・旧NISAの投資信託の買い直しor特定口座の売却190万円

<ママ>
【つみたて投資枠】残り58.5万円
・クレジットカードつみたて5万円×11か月=55万円
・配当金再投資1.5万円

【成長投資枠】 残り99万円
・個別株投資1万円×12か月=12万円
・旧NISAの個別株の買い直し87万円

うーん、毎月つみたてられる額が減るので、
どうしても特定口座の売却か旧NISAの買い直しに頼るしかなさそうですね・・・

といっても特定口座はドル円相場の恩恵を受けてプラスになっているものが多く、
売却すると20%課税されてしまうので、再投資で株数が減ってしまうのが悩みどころです。

旧NISAで満期がまだ先のものをわざわざ売るのもなーという感じです。
やはり一定の収入が毎月あって追加投資ができていた頃と比べると、
育休中は新たに投資していくことのハードルは上がっています。

Ryogoパパ

今年は暴落がくるという噂もありますが、
追加投資できないので暴落は来ないでくれ~!

FIREした後も、こんな感じになるのかもしれませんね。

お金を「使う」ことも大事

以上、早速新NISA開始2年目にして満額投資が困難な壁にぶちあたっている状況ですが、
お金を「使う」ことも大事だと考えています。

何のために育休を取ったのか?新NISAに満額投資するためではありません。
子供との大切な時間を過ごすため、思い出づくりをするため、今しかできないことをやるためです。

そのためにお金が必要ならば、今こそ「使う」時なのではないでしょうか。
貯蓄額ばかりに気を取られて、せっかく取った1年間の育休を節約生活で終えてしまっては意味がありません。

子供と一緒に過ごせるのはせいぜい小学生まで、と考えると、
この10年間で使う100万円と、20年後に使う100万円では全く価値が変わってきます。

だからこそ、せめて育休中はやりたいと思ったことは全部やる勢いで、
お金のことは気にせずに挑戦していきたいと思います!

※2025年の目標は↓こちら

まとめ

  • 育児休業中(特に6か月経過後)の新NISA満額投資は工夫が必要
  • 追加投資が難しくなる点はFIRE後と似ている
  • お金にとらわれすぎず今を楽しむことも重要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次