今回は、赤ちゃんが生後10か月になる月の 「家計簿」を記事にしたいと思います!
4月は、購入した中古戸建のリフォームのためにショールームを回ったり、 初節句のために兜を購入したりと慌ただしく過ぎました。
家族構成:パパ(37歳)、ママ(33歳)、赤ちゃん(生後10か月)の3人
居住地:都内
家:賃貸
車:あり(妻の実家に駐車)
その他:パパ・ママともに「育休中」 ※毎月の「貯金・投資・保険」関係は下記の記事をご参照ください。

【内訳】生活費
生活費 | 予算 | 決算 | 差額 |
家賃 | 134,000 | 134,000 | 0 |
食費 | 45,000 | 56,776 | -11,776 |
日用品 | 5,000 | 8,076 | –3,076 |
電気ガス | 15,000 | 11,588 | 3,412 |
水道 | 5,000 | 6,888 | -1,888 |
通信費 | 5,000 | 4,863 | 137 |
自転車保険 | 360 | 360 | 0 |
赤ちゃん用品 | 10,000 | 17,852 | -7,852 |
交際費 | 0 | 1,140 | –1,140 |
その他 | 0 | 14,930 | -14,930 |
TOTAL | 219,360 | 235,315 | -37,133 |
特別支出はありませんでした。
食費
4月は旅行に行かなかったことと最近の物価高の影響で大幅に予算オーバーしてしまいました。
特に影響が大きいのがやはり「米」ですね、、
最近は子供も離乳食を食べる量が増えてきたので、食費がかさんでいます。
毎月の出費になるので、栄養バランスは崩さないようにしつつ予算内に抑えられるように工夫していきたいところです。
電気ガス
今月は久しぶりにエアコンを使用しなかったため、予算以内でおさまりました。
夏が怖いです、、
赤ちゃん用品
毎月のミルク(約1万円)、半袖のパジャマ2着(約3,000円)、お出かけ時用の離乳食を購入しました。
やはりミルク代が月1万円かかり、予算オーバーしてしまいます。
来月からは1歳になりミルク代がなくなるので、支出を減らせそうです。
オムツは引き続き大田区の見守り訪問でもらいました。
最近は子供の食べる量が増えてきたため、離乳食のレトルトだと1食約300円かかります。
仮に1か月すべてレトルトにすると300円×3食×30日で単純計算で3万円必要になります、、
大変ですが引き続き手作りを頑張りたいと思います!

交際費
家族でおでかけした時のスタバ代です。
4月は家族でショールームに行ったり、五月人形を買いに行くなどおでかけをしましたが、ランチは家で食べることによって節約をしました。
その他
帰省費用(両親とのランチ代+ガソリン代)です。
振返り
4月は新居への引っ越しに向けた準備などこまごましていますがハードな日々を送っていました。
息子の同級生では保育園に入った子も多く、気持ち的にも新生活が始まったと感じた月でした。
今月(5月)に1歳になるため、習い事を始めるなど息子がいろいろな経験ができるように考えていきたいと思います。

unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
今月息子が1歳になると思うとあっという間ですが、残りの育休期間を楽しみたいと思います!
コメント