【家計簿公開】2025年6月 不妊治療再開 1歳0か月

お久しぶりです、Ryogoパパです!
今回は、赤ちゃんが1歳0か月になる月の 「家計簿」を記事にしたいと思います!
(1歳になったので赤ちゃんではなく幼児ですね・・・!)

6月は、不妊治療を再開し、2人目胚移植、新潟旅行、新居への引っ越しとバタバタでした。

家族構成と状況

家族構成:パパ(37歳)、ママ(33歳)、赤ちゃん(1歳0か月)の3人
居住地:都内
家:賃貸
車:あり(妻の実家に駐車)
その他:パパ・ママともに「育休中」 ※毎月の「貯金・投資・保険」関係は下記の記事をご参照ください。

目次

【内訳】生活費

生活費予算決算差額
家賃134,000134,0000
食費45,00026,82918,171
日用品5,0002,9082,092
電気ガス15,00014,449551
水道5,0008,544-3,544
通信費5,0004,863127
自転車保険3603600
赤ちゃん用品10,00018,245-8,245
交際費000
その他026,780-26,780
TOTAL219,360280,556-17,628
特別支出予算決算差額
旅行(新潟)061,803-61,803
ドラム式洗濯機0220,541-220,541
不妊治療043,568-43,568

食費

新潟旅行と両家の実家帰省などがあり、実質家にいた期間が少なかったため、予算内に収まりました。

電気ガス

引っ越し先のガス代と二重の支払いとなりました。

最近は6月でも猛暑日があって、エアコンなしでは過ごせないですね。
こちらも実家にいた期間が長かったため、なんとか予算内におさまりました。

赤ちゃん用品

やはり1万円以内に収めるのは難しくなってきました。
お出かけ時は離乳食のレトルトが必須(食中毒の危険があるので持参ができなくなった)、お菓子代もじわじわと発生しています。
また、今月は新潟旅行で初めてバースデイに行ったので、洋服やおもちゃを5000円ほど購入しました。

その他

ガソリン代、引っ越し関連で発生した雑費、駐車場代などです。

不妊治療

6月に2人目の胚移植を行いました。
詳細は別記事にしたいと思います。

まとめ

6月末に前の家を退去し、7月から新居での生活となりました。
そのため6月はかなり変則的であっという間の1か月でした。

5月からローンの支払いと家賃の支払いが二重で発生していたため、無事に引っ越すことができてまずはほっと一息です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次