初めまして、Ryogoパパの妻のママもんです!(初めて登場します)
今回は、ついに2人目の不妊治療を開始することにしたので、開始のタイミングや準備、2人目治療に必須の子供の預け先について書いてみたいと思います。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
これから不妊治療を始める方、2人目不妊治療を考えている方はぜひご参考ください!
過去の経緯についてはこちらをご参考ください。


いつから始める?2人目不妊治療のタイミング
2人目不妊治療をされる方は、開始するタイミングについて迷われる方も多いと思います。私たちの場合は、子供が1歳になったタイミングで開始することにしました。
当初の想定
1人目の不妊治療で通っていた病院からは、「半年で断乳をして2回生理が来たら治療開始」と言われていました。
先生は割と合理的なタイプで、2人目の治療スケジュールも早い(若い)方が良いという考え方でした。
私たち自身もこの考えに同意でした。
1人目を授かるまでに通院を開始してから1年ほどかかり、もっと早くステップアップしていればと後悔したためです。
今回も何回か胚移植と採卵が必要になるだろうという想定で、少し早いと思うくらいがちょうど良いという考えでした。
また、1人目通院時の経験から、以下の理由で2人目の治療は育休中に行うことを決めました。
・仕事をしながらの通院の負担が大きい(営業職でドタキャンも発生してしまった)
・長時間労働で仕事のストレスが不妊の原因の可能性があった
実際に1人目の時は、2度の採卵と3回の胚移植でようやく出産にたどり着けました。
妊娠できたのは翌年度から不妊治療休職を検討していることを上司に相談した直後でした。
会社に隠して不妊治療を行っていたので、安心感から妊娠できたのかもしれません。
というわけで私の場合は仕事をしながらでは妊娠は難しい、と考えていて、最初から育休中に2人目の治療をすることを決めていました。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
よく不妊治療を諦めたら妊娠した、という話も聞くので、それに近かったかもしれません
実際
実際には、当初の予定よりも数か月遅らせる形となりました。
先生から半年で断乳と言われていたので、断乳がスムーズに進むよう授乳は母乳とミルクの「混合」で行っていました。
実際に断乳するかは子供の様子を見て決めようと思っていたのですが、まさかの生後5か月頃に母乳拒否となり、あっさりと卒乳してしまいました。
その結果、先生が言っていた「半年で断乳をして2回生理が来たら治療開始」は予定通りできる状況になっていました。
生後10か月頃に再開できる状況になったのですが、正直なところまだ心の準備ができていませんでした。
とはいえ何をしないのももどかしかったため、一度クリニックに治療を再開する場合のスケジュール等についてメールで問い合わせました。
回答はいつでも再開可能ということだったので、再開までにやりたいことをピックアップしました。
・4世代でMSCベリッシマに乗船したい(息子の初海外にも行きたい)
・宮古島に行きたい
・4月に保育園入所する予定の同学年のお友達と3月中は遊びたい
・子供の誕生日会(パレスホテル和田倉)まではつわりなしでお酒を飲みたい!
・引っ越し(6月下旬)とつわりが重ならないようにする
また、1人目治療の時は入らずに後悔したので、医療保険にも加入しました。
葉酸サプリなども飲み始めました。


上記から、子供の誕生日までに初診に行き、誕生日後に最短で胚移植をすることに決めました。
ちょうど同学年のお友達は保育園に入るタイミングでもあったので、気持ちの切り替えもしやすかったです。
MSCベリッシマは5月にちょうど良い航路の船があったのですが、胚移植の可能性もあったため、3月の船に乗船しました。
諦めたこと
全部が完璧なタイミングというわけではなく、諦めた(割り切った)こともあります。
夢のマイホームを味わう時間
今回の移植は引っ越しの直前になるので、正直なところスケジュールがカオスです(笑)
移植後は重い荷物が持てないので、引っ越し直後に荷ほどきや荷物の運搬ができないという悲惨な状況です。
また、戸建てに引っ越すのでDIYなどもしたいのですが、幸運にも1回目で胚移植が成功してしまったらつわりでそれどころではないです。
友人なども招待したいですが、いつになることやらという感じです。。
せっかくリフォームしたマイホームで体調不良(ホルモン剤の影響)からスタートするのが悔やまれます。
子供とアクティブに遊ぶ
息子はまだ歩き始めていません。
もしかしたら歩き始めの頃がつわりだったり、治療の影響で体調不良だったりして、思い切り遊んであげることができないかもしれません。
1歳を超えてから振り回す、転がるなど激しい遊びを好むようになってきたので、一緒にやってあげられないと思うと寂しいです。
ただ、上記はいつになったらOKという区切りがなく、いつかは我慢しないといけないため、開始に踏み切りました。
前回は「もういつ妊娠してもOK、心残りはない」というところからスタートした結果、なかなか授かれずつらい経験をしました。
そのため、今回は少し早いのでは?というタイミングでスタートすることにしています。
そうすれば、残念ながら1回目が陰性だったとしても次の治療までの期間をボーナスタイムとして楽しめるからです。
子供の預け先は?
2人目の治療になると、1人目をどうするか、という問題が発生しますね。
選択肢としては以下があると思います。
①子供を預ける
②託児所付きのクリニックに通う
③子供と一緒に受診する
私たちが通っているクリニックには託児所はなく、子供禁止ではないため、①か③になります。
方針としては、①子供を預ける予定です。
理由は、1人目の時に通っていたクリニックでもあったため、1人目治療の方の気持ちがわかり、配慮したいと思ったためです。
(お子さん連れの方は事情があってのことだと思いますので否定する意味ではありません)
陰性だったり流産だったりデリケートなことを告知される場所でもあるため、預かってもらえる先を探そうと考えました。
子供の預け先としては、以下のような選択肢があります。
・保育園(通っている場合)
・一時預かり
・ベビーシッター
・家族
我が家の場合は保育園に通っていないため、区の児童館の一時預かり(1時間500円)を使用してみることにしました。
2人目の不妊治療の初診は、夫婦で通院が必要だったため、まずはお試しで4時間預けてみました。
家族以外に子供を預けるのは初めてだったので少し心配でしたが、同年代の子もいてすっかり楽しんでいたようです。
今後も通院の際はこの一時預かりを利用する予定です。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
一時預かりさまさまです・・・!
2人目治療になると、1人目の時にはなかった子供をどうするか問題が発生します。
周りで不妊治療をしている人の中には、仕事に復帰した方が逆に保育園で預かってもらえるので通院の調整がしやすい、という人もいました。
人によって状況は異なると思うので、ご自身の状況に照らしてご検討ください。
今後に向けて
そんなこんなで、息子が1歳になった月から治療をスタートしました。
今回は胚移植でホルモン補充周期のため、エストラーナテープをスタートしたのですが、早速吐き気や息切れ、足のむくみに悩まされています。
ああ、こんな感じだったなぁ、と。
この記事も1週間以上前に書き始めていたのですが、夜になると体調が芳しくなく、書くのにずいぶん時間がかかってしまいました。
不妊治療って、子供を授かれないこと自体も辛いのですが、採卵や移植のたびに体調不良に悩まされて、せっかく頑張ったのにもう一回やり直しになるのが辛いんですよね。
この体調不良さえなければ、淡々と胚移植を繰り返すことができるのに、という感じです。
毎月3万円のお小遣いで生活しているのですが、それでは足りず大分借金がかさんでしまったので、胚移植でおりるはずの保険金を頼りにしています(笑)
とりあえず5万円のためと思って頑張ってみます。
次回はホルモン補充周期の胚移植スケジュールについてお届けしますのでお楽しみに!
コメント