今回は、妻が不妊治療がうまくいかない時にやってみたこと10選を紹介します。
(宮古島旅行から帰ってきてから家族がコロナ、胃腸炎に感染し看病が続いていたため、
ブログの更新が遅くなってしまいました)
・体外受精にステップアップしたがなかなか妊娠できない
・不妊治療期間が長くなって何をしたら良いかわからない
最近、不妊治療について妻が友人から相談を受けることが増えてきました。
有難いことに、前回の二人目不妊治療のために加入した保険の記事も多くのアクセスをいただき、それだけ多くの方が不妊治療で悩まれているということを実感しています。

中には私たちと同様に治療をしているもののなかなか授かることができないというケースもあります。
同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
スピリチュアル的な話ではないのでご安心ください!
治療以外にもやってみようと思った理由
私たち夫婦は、クリニックに通い始めてから1年、2回の採卵と3回の胚移植を経て、ようやく出産にたどり着きました。
実は、ステップアップをするまでは、体外受精をすれば医療の力ですぐに授かれると思っていました。
が、1回目の胚移植で陰性が出てしまい、西洋医学の力だけではどうにもならないことがあるのだと現実を突きつけられました。
(もちろん確率論の話ではあるので、たまたま陰性の結果だっただけかもしれません)
もともと妻は占いなど非科学的なことは信じないタイプで、不妊治療も必要最小限の治療を受けていました。
実際に病院でも、ビタミンDのサプリを飲む以外は普段通り過ごして良いとのことで、ハードワークをこなしながら不妊治療をしていました。
しかし、1回目の胚移植で陰性の結果となったことで、他にできることはないかと考えるようになりました。
不妊治療の経過は以下をご参考ください。


不妊治療がうまくいかない時にやってみたこと10選(費用)
早速ですがやってみたこと10選と費用は以下の通りです。
①食事:ランチ代実費(立ち食いうどん500円→バランスの良い食事1000円)
②睡眠:0円
③残業を控える:残業代分収入がマイナス
④サプリ:約2万円
⑤友達に会う:実費
⑥ホットヨガ:約7万円(3か月、通い放題ウェア等含む)
⑦アロマ:6,600円
⑧マッサージ:約3万円
⑨旅行:実費
⑩鍼治療:24万4300円
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
上記が不妊治療に効果があるというわけではないのでご了承ください!
不妊治療がうまくいかない時にやってみたこと10選(感想レポ)
※ここからは主語が妻になります。
あくまで個人的な感想なので、必ず主治医の先生の判断を仰ぐようにしてください。
①食事
意識して3食バランスよくしっかり食べるようにしました。
もともとは仕事のストレスや忙しさでしっかり3食食べておらず、体型はやせ型でした。
が、胚移植直前の検査の時に栄養失調気味と診断され、アルギニンのサプリが処方されることになってしまいました。
(不妊治療のピルの副作用で吐き気があり食事ができなかったことも原因かもしれません)
そりゃ自分が栄養失調なのにもう一人育てる(妊娠)余裕はないよな、と当たり前のことに気が付いて、
忙しい時でも肉(タンパク質)を意識して食べるようにしました。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
胚移植の日は焼肉を食べるようにしましたよ!
②睡眠
最低7時間は寝るように意識しました。
③残業を控える
月平均で40~60時間ほど残業をしていたのですが、できるだけ早く仕事を終えるようにしました。
バリバリ仕事をこなしながら妊娠&出産という理想を捨て、仕事が終わったら業務終了⇒終わっていなくても1~2時間残業したら強制終了、に変更しました。
④サプリ
ビタミンD、葉酸、鉄、亜鉛のサプリを飲んでいました。
1回目の移植の時は、ビタミンDを飲むように言われていたのですがすっかり失念していました、、
⑤友達に会う
治療中はスケジュールが読めず引きこもりがちの方も多いと思います。
次の周期が始まる前にサクッと友達に会いました。
⑥アロマ
リラックスを意識して、柄に合わずアロマとアロマディフューザーを買ってみました。
仕事の合間や夜にリラックスすることが目的でした。
が、買ったタイミング&アロマの種類が最悪で、胚移植の日にイランイランの香り(妊娠中はNG)を買ってしまいました。
1度使った後で、あれ、これ妊娠していたらまずいのではと気が付き、お蔵入りしています。。(笑)
妊娠中はNGのアロマもあるので気を付けてください!
⑦マッサージ
デスクワークで肩こりがあり、もともと月1くらいで行っていたので気になったタイミングで行きました。
指圧、アロママッサージ、足裏などリフレッシュ目的で行きました。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
鍼治療とWの出費は痛かったです、、
⑧旅行
予めキャンセル可能な旅行を判定日の後に入れておきました。
判定の結果が陰性だったとしても、「やったー旅行に行ける!」と少しでもマイナスを減らしました。
妊娠できなかった代わりのBプランで行ったタイ旅行(妊娠がAプラン)は、Bプランのはずなのにとても楽しかったです。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
最近では妊娠での旅行キャンセルに対する保険などもあるようです!
⑨鍼治療
不妊治療をしていた友人から勧められていたのですが、1回目の胚移植の時は、治療の途中で体に新しい刺激を加えない方が良いと考え、見送っていました。
1回目の結果が陰性で、どうせなら行ってみよう、ということで行きました。
鍼灸師の先生からの説明では、最初は週2回、慣れてきたら週1回の通院が必要で、効果が出るまでは数か月かかるとのことでした。
一回の治療は8,800円と高額で、初回は正直なところ効果はよくわかりませんでした(肩こりも取れず終わった後にマッサージに行きたくなるほど笑)
ただ、次回の移植まで何もしない、ということが耐えられなかったので通いました。
自宅でできるお灸も売っていて、とにかく体のために良いことをしていると思いたかったので、毎日やりました。
良かった点
・リラックス効果
通院する中で、平日の夜に行くとリラックス効果があることに気が付きました。
当時私は、月曜から仕事スイッチを入れて金曜日まで駆け抜けるように過ごしていたので、無意識に体が緊張状態であったようです。
それに気が付いてからは、毎週水曜日の夜に通うようにして、週の半ばで緊張状態を一度ほぐすようにしていました。
・不妊治療に詳しい&話を聞いてくれる
鍼治療は、カウンセリングの役割も大きかったです。
病院では、先生方が忙しくされていることもあり、ゆっくりと話を聞いてもらう、ということは難しいと思います。
たとえば採卵後に採卵結果について一生懸命メモを取りながら話を聞いてくれたのは、とても嬉しかったです。
・生活指導(東洋医学)
クリニックでは西洋医学的な治療のみで、生活に関する指導はありませんでした。
上述した3食しっかり食べて、寝て、運動をしてストレスを溜めない、というのは冷静に考えると当たり前すぎることではあるのですが、当時の私はその当たり前の生活リズムが整っていませんでした。
この点について丁寧にアドバイスしてもらえたことで、想像以上に仕事のストレスが溜まっていることに気が付き、生活を見直すきっかけになりました。
⑩ホットヨガ(運動)
鍼治療で運動を勧められて、血流が良くなりそうなホットヨガを始めてみました。
結果的に、ホットヨガを始めた次の周期で妊娠できました。
実はホットヨガは移植後は子宮が温まりすぎてしまうので禁止など、不妊治療中はあまりおすすめではないようです。
鍼灸師の先生に意気揚々とホットヨガを始めたと言ったら「(よりによって)ホットヨガですかー」と苦笑されてしまいました(笑)
1年継続でお得なプランなどがあったのですが、すぐに妊娠できる可能性に望みをかけて、多少割高でも期間縛りのないプランで入りました。
始めてみると、ヨガ終わりのシャワーが気持ちよくて、行ける日は2日に1日ペースで通っていました。
ただ、不妊治療あるあるで通えない時期や体調不良時期があったので、実際は2週間は通い詰めて、2週間は全く行けない、といった変な通い方になりました。
ホットヨガのレッスンで気が付いたのが、体の中でも部分的に冷える場所がある、ということです。
ホットなので40度近い空間にいるのですが、汗をかいているにも関わらず、おしりと腰が冷たくなっていました。
このあたりの血流が悪くなっているのは妊娠に悪影響そうだな、と思い、日常生活でも冷たくなっていることに気が付いたときは温めるようにしました。
実質1か月ほどしか通えなかったのですが、楽しかったので育児が落ち着いたらまた通いたいです。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
運動はウォーキングやストレッチなどがおすすめだそうです
忙しい中お金をかけてまでやるべきなのか?
これは、人によって意見がわかれるところだと思います。
私の場合は、毎回の治療を同じ条件で受けたくなかったため、新たな周期に入ると必ず新しいことを取り入れていました。
そうすると、今回はこれをやっているから大丈夫なはず!と前向きになることができたからです。
また、鍼治療などは1回あたりの治療費が高く躊躇してしまいがちですが、後からやっておけば良かったと後悔する可能性があるなら、やってみるのも一案だと思います。
たとえば最初はクリニックの治療のみで進めて、行き詰った時に取り入れてみる、というのも良いかもしれません。
ただ、医療的な治療以外については本当に効果があるかはわかりませんし、お金だけ失って終わってしまう可能性もあるので、メリットデメリットをよく検討するようにしてください。
最後に、不妊で悩んでいる人で私と同じように意外と「運動」をしていない人が多い気がします。
働きながら治療するのは時間的な制約も大きいですが、太陽の光を浴びて体を動かすことは無料なので、ぜひやってみてほしいです。
二人目不妊治療の時はどうする?
4月以降、二人目の不妊治療を開始する予定です。
上述したものは自分なりに効果(プラシーボ含む)を感じられたので、二人目でも積極的に取り入れていきたいと思います。
⑥以降は願掛けです(笑)
①食事
気を抜くとバランスが悪い食事になっている時がある&節約で牛肉少なめなので、
4月以降は赤身肉多めに取るようにします。
②睡眠
早寝早起きを心がけます。
③残業を控える
仕事復帰しての不妊治療が難しいと判断したため、育休延長予定です。
④サプリ
願掛けの意味合いも含めて前回妊娠できたサプリを摂取します。
⑤友達に会う
治療前に会いたい友達には一通り会えたので、タイミングを見て誘いたいと思います。
⑥ホットヨガ
通いたいですが、育児中は難しそうなので要検討。
ただ、前回はホットヨガを始めてすぐに妊娠できたので、週1回通えたらベスト。
⑦アロマ
お蔵入りしているので使っても良いかもしれないですが、マストではないです。
⑧マッサージ
リフレッシュも兼ねて治療開始前に行きたいと思います。
⑨旅行
まだ未定ですが計画は立てたいと思います。
⑩鍼治療
前回ほどの頻度では難しいですが、移植日に行くなどはしたいと思います。
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
よもぎ蒸しも気になっているのでやってみたいです!
以上、私自身も試行錯誤して色々やってみたので、不妊治療で悩んでいる方の参考になればと思いまとめました。
他にもおすすめのものがあればぜひコメント等で教えていただけたら嬉しいです。
・不妊治療に行き詰った時は新しいことを取り入れてみよう
・食事、睡眠、運動の習慣を整えよう
・ストレスを溜めずに自分に合った方法を取り入れよう
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg)
unnamed-e1730870308322-150x150.jpg?resize=80%2C80&ssl=1)
不妊治療で悩んでいる方の参考になれば幸いです。一緒に頑張りましょう!
コメント