東京都は保育料無償化されてずるい!東京に住んだ方がお得なの?

東京都では2025年9月から0歳からの保育料が無償化されることになり、話題になっていますね。
今回は、保育料が本当に無料になるのか、その制度の詳細を解説した上で、
東京に住んだ方がお得なのかを検証します。

Ryogoパパ

復帰直後は給料のほとんどが保育料に消えるなんていう話も聞きますし、本当に無料だったらかなり有難い制度ですね!

この記事はこんな方におススメです!
  • 東京都の保育料無償化についてどんな制度なのか確認したい
  • 東京に住むべきか近隣県に住むべきか悩んでいる
目次

保育料の計算方法

保育施設等における利用者負担額(保育料)は、国が定める基準の範囲内で自治体が設定することとされているため、各自治体によってばらつきがあります。

利用者負担額の算定は、4月~8月は前年度、9月~翌年3月は当該年度の住民税額をもとに行います。
なお、共働き世帯の場合、夫婦二人の住民税額を合計することが必要です。

実際に、いくつかの自治体の保育料(東京都の無償化適用前)を調べてみました。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-knowledge/hoiku2

<0歳~2歳の月額保育料>

()は年収の内訳です。

第一子
年収800万円
(400万円/400万円)
1000万円
(600万円/400万円)
1,200万円
(800万円/400万円)
東京都世田谷区 29,700円45,500円57,000円
神奈川県横浜市45,700円59,000円73,600円
さいたま県さいたま市55,000円55,000円60,000円
千葉県千葉市54,330円54,330円54,330円
第二子
年収800万円
(400万円/400万円)
1000万円
(600万円/400万円)
1,200万円
(800万円/400万円)
東京都世田谷区 0円0円0円
神奈川県横浜市21,400円27,900円39,700円
さいたま県さいたま市27,500円27,500円30,000円
千葉県千葉市27,160円27,160円27,160円

上記だけでも、自治体によってかなり差があることがわかります。
夫婦共働きであれば世帯年収が1200万円を超えることも珍しくないかと思いますので、
たとえば横浜市で2人保育園に通わせるとすると、軽く年間100万円超えてくるんですね。
一方で、既に実施されている東京都の第2子の無償化がかなりインパクト大です・・・

Ryogoパパ

これは、保育園料で収入が溶けていきますわ、、

現状の国の保育料の制度

現在、国の制度としては、令和元年10月から以下のとおり幼児教育・保育の無償化がスタートしました。

幼稚園、保育所、認定こども園等

3歳から5歳

所得にかかわらず保育料無償化
通園送迎費、食材料費、行事費は保護者の負担
ただし、年収360万円未満相当世帯のこどもたちと全ての世帯の第3子以降のこどもたちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除

2歳以下の無償化

住民税非課税世帯を対象として保育料無償化
住民税非課税世帯以外でも保育所等を利用する最年長のこどもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償

認可外保育施設等

3歳から5歳

月額3.7万円までの利用料が無償化

0歳から2歳

住民税非課税世帯を対象として月額4.2万円までの利用料が無償化

Ryogoパパ

確かに3歳から5歳が無償化されるだけでも有難いですが、0歳から2歳の所得制限が悲しいですよね、、

東京都の保育園無償化とは

2025年9月から都内全ての家庭における0歳~2歳子供の保育料が無償化されます。
これには所得制限はなく、全員が無償化の対象です。

たとえば「1.保育料の概要」で挙げた東京都世田谷区の保育料の例だと、世帯年収1000万円の家庭で、
年間45,500円×12か月=546,000円が無償化されることになります。

詳細は、東京都の少子化対策2025をご参照ください。
https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kodomoseisaku/2025syousikataisaku_gaiyou_?noCash=0204

Ryogoパパ

所得制限なしというのがすごいですね・・!

東京はずるい!東京に住んだ方がお得なの?(検証)

小池都知事が加速度的に少子化対策を進めていることから、最近は東京の子育て支援が圧倒的に目立っており、
東京ばかりずるい、といった声も聞こえてきますね。
そこで今回は、東京に住んだ場合と近隣県に住んだ場合でどちらがお得になるのかシミュレーションをしてみます。

<前提>
①子1人の場合(0歳10か月で入園)
②子2人の場合(0歳10か月、2歳10か月で入園)
③子3人の場合(それぞれ0歳10か月で入園)

①子1人の場合 (0歳10か月で入園)⇒保育料:2年3か月 
年収800万円
(400万円/400万円)
1000万円
(600万円/400万円)
1,200万円
(800万円/400万円)
東京都0円0円0円
神奈川県横浜市1,233,900円1,593,000円1,987,200円
埼玉県さいたま市1,485,000円1,485,000円1,620,000円
千葉県千葉市1,466,910円1,466,910円1,466,910円
②子2人の場合(2歳差、2歳10か月、0歳10か月、で入園)⇒保育料3か月+2年3か月
年収800万円
(400万円/400万円)
1000万円
(600万円/400万円)
1,200万円
(800万円/400万円)
東京都0円0円0円
神奈川県横浜市714,900円930,300円1,292,700円
埼玉県さいたま市907,500円907,500円990,000円
千葉県千葉市896,310円896,310円896,310円
③子3人の場合(3歳差、それぞれ0歳10か月で入園)⇒保育料2年3か月+2年3か月
年収800万円
(400万円/400万円)
1000万円
(600万円/400万円)
1,200万円
(800万円/400万円)
東京都0円0円0円
神奈川県横浜市1,811,700円2,346,300円3,059,100円
埼玉県さいたま市2,227,500円2,227,500円2,430,000円
千葉県千葉市2,200,230円2,200,230円2,200,230円

以上より、一番負担が大きいのは③のケースで世帯年収1200万円で横浜市在住の場合で、東京都とは約300万円の支出の差となりました。

東京はずるい支援が手厚くてずるい!東京に住んだ方がお得なの?(結論)

結論から言うと、東京都に住んだ場合の家賃が月々の保育料を下回るなら、東京都に引っ越すのはアリと考えます。

世帯年収が1000万円超では保育料が月額50,000円を上回るケースが多くなります。
今住んでいるところ(都内以外)から家賃が+50,000円できるとなると、東京都内でも同じような間取りで住める場所があるのではないでしょうか。

また、今回検証した保育料以外でも、18歳まで月々5000円支給される018サポートや高校無償化など、
東京都のみで行われている先進的な支援が増えてきています。
新たな取り組みが発表されるたびに「ずるい!」と苦虫を嚙み潰したような顔をされている方は、
ぜひ東京に住むことを検討してみてください。

とはいえ、保育料の無償化は0歳~2歳の数年間の話のため、
一時的な感情に惑わされず、住む場所は計画的に決めることをおすすめします。

Ryogoパパ

ぜひ住む場所の参考にしていただけたら嬉しいです!

まとめ

  • 保育料は3~5歳が無償化、0歳~2歳は自治体によってばらつきがある
  • 東京都は2025年9月より0歳~2歳も無償化予定
  • 保育園料無償化の金額>東京に住むための+@の家賃となる可能性も
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次